人気ブログランキング | 話題のタグを見る

PHOTO DIARY

iga1008.exblog.jp
ブログトップ
2014年 10月 20日

出雲大社

高円宮典子様の婚礼が行われるひと月ほど前の9月11日に「出雲大社」を訪れた。

かねてから大注連縄(しめなわ)を見てみたいものだと思っていたのが主目的という、まさに物見遊山の旅である。

現皇室の祖神である「天照大神(あまてらすおおみかみ)」へ国を譲って、この出雲の国に社を建てさせたという「大国主命(おおくにぬしのみこと)」の言い伝えも、古いことなので今回は書かない。
ましてや、"法隆寺の聖徳太子怨霊封じ説"と"出雲大社の大国主命怨霊封じ説"の関連性などについてや、"四からみの建築構造や四拍手の疑念"も今回は無視して、ただ見物した次第である。(笑)

出雲大社(いずもおおやしろ/通称:いずもたいしゃ)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

縁結びの神・福の神として名高い『出雲大社』は、日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建が記されているほどの古社で、明治時代初期まで杵築大社と呼ばれていました。
主祭神は大国様として馴染みの深い『大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)』で、「古事記」に記される国譲り神話には、大国主大神が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲り、その時に造営された天日隅宮(あまのひすみのみや)が出雲大社の始まりといわれています。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(出雲観光協会HPより)

SONY α57 / TAMRON SP AF17-50mm F/2.8
出雲大社の境内図
出雲大社_e0132243_21562955.jpg

出雲大社入り口となる「勢溜(せいだまり)」(第二鳥居)
出雲大社_e0132243_21595496.jpg

ここから後ろを振り返ると、第一鳥居が見える。鉄筋コンクリート製で高さ23mもあるとのこと。
出雲大社_e0132243_222153.jpg

第二鳥居を入って松の参道を進むと「第三鳥居」があるが、そこは割愛して「銅鳥居(第四鳥居)」まで進む。この先はすぐに拝殿となる。
出雲大社_e0132243_2265448.jpg

「拝殿」
出雲大社_e0132243_2284837.jpg

拝殿の大注連縄
出雲大社_e0132243_2292939.jpg

拝殿の右手を進むと「本殿」が見え始める。
出雲大社_e0132243_2211884.jpg

本殿の入り口「八足門」。ここから先は通常期間は入ることができない。
出雲大社_e0132243_22151469.jpg

左手に進むと「神楽殿」への入り口(西門)となる
出雲大社_e0132243_22165061.jpg

出雲大社_e0132243_22173121.jpg

「神楽殿」ここが噂の大注連縄で知られるわりと新しい建物である。
出雲大社_e0132243_22215151.jpg

長さ13メートル、重さ5トンといわれる「大注連縄」
出雲大社_e0132243_2222129.jpg


以上、駆け足で回ってみた。

※各画像はクリックで拡大、再クリックで元に戻ります。
にほんブログ村 写真ブログへ

by iga1008 | 2014-10-20 22:23 | 寺社


<< 竹田城跡を訪ねて~兵庫県朝来市...      甲斐の猿橋 >>