1 2008年 10月 30日
![]() 京都へ来て予想外の収穫だったのは、京都駅ビルである。 そのダイナミックな建築様式に圧倒された。 原広司氏(他に札幌ドームなどがある)の設計による、地上16階・地下3階建ての複合ビルである。 日本の鉄道駅舎としては異例の国際指名コンペで安藤忠雄・黒川紀章・海外著名建築家達を抜いて採用されたこの設計は、第40回建築業協会賞受賞、2001年度ブルネイ賞建築部門激励賞等に輝く。 中央コンコースに立つと、遥か上空にガラス屋根が見える。使用したガラスの総数は4000枚とか。その高さは地上 50m である。 この吹き抜けから東西に階段が設けられ、西側では伊勢丹の1Fから11F、更に屋上まで連なっている。段数171段はエスカレーターも併設されているため苦ではない。 催事の時にはこの階段が椅子代わりにもなるようである。 1Fから見上げると、まさに谷底にいるようなそんな錯覚にとらわれる。 そう、ここは巨大な谷間の構造なのである。 (映画「ガメラ3 邪神覚醒」ではガメラとイリスの決戦の舞台とされたそうである。私はまだ見ていないが。(笑)) <資料参照:Wikipedia/その他> CANON PowerShot G9 PENTAX K20D / DA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF] 1Fより西側屋上を見る ![]() 2Fよりの眺め ![]() ![]() 3Fよりの眺め ![]() ![]() 屋上庭園から ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by iga1008
| 2008-10-30 18:46
| 建物・街並み
2008年 10月 29日
今日は「鞍馬寺」のご紹介である。 前の日記の「鞍馬の火祭り」の同日に参拝したものである。 火祭りの由岐神社からケーブルカーで登った。九十九(つづら)折参道を行くよりも時間も体力も必要としない便利なコースである。これは鞍馬寺で設営しているというから驚きである。 時間も遅かったので、登りのみで帰途は歩きと事前に断わりがあった。 2分程度で中腹の終点に到着。あとは2~3分九十九折参道を歩いて「本殿金堂」に参拝した。 山林を背景にした堂々とした、美しい本殿である。 更に登って「義経堂」や「奥の院魔王殿」なども行きたかったのであるが、この本殿からの景色に心を奪われてしまった。 この日は「鞍馬の火祭り」の撮影予定であったので、三脚はどうせ使用できないだろうと持参していなかったのが悔やまれた。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 鞍馬寺<Wikipediaより> 鞍馬寺(くらまでら)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある仏教寺院。宗派はもと天台宗に属したが、1949年以降独立して鞍馬弘教総本山となっている。山号は鞍馬山。開基(創立者)は、鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされている。本尊は寺では「尊天」と称している。「尊天」とは、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。 京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、大佛次郎の『鞍馬天狗』でも知られる。新西国十九番札所である。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ CANON PoweShot G9 ![]() ![]() ![]() ![]() PENTAX K20D / DA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by iga1008
| 2008-10-29 21:27
| 風景
2008年 10月 28日
昨日の日記の末尾に書いた「月波楼」をご紹介したい。 ここは桂離宮参観コースの終点にあたる古書院のすぐ側に建つ茶亭であるが、個人的に次回もし参観できるならば「ここ」だけで良いと思う場所である。 写真を見ていただけるとお分かりのように、非常に見晴らしの良い部屋である。 紅葉の時季に訪れることができたら、と悔やまれる。 中に入ることは出来ないが、開放してあるために撮影には不満が無い。 ただ、もっと明るいレンズが欲しいと後悔しただけである。 拝観コースのご紹介の一連写真のなかに埋もれてしまうのは惜しいとの勝手な解釈で、本日ご紹介する次第である。 <各写真はクリックで大きく、再クリックで元に戻ります> PENTAX K20D / DA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by iga1008
| 2008-10-28 20:16
| 風景
2008年 10月 27日
前日までの雨が小休止状態となった23日に桂離宮へ出掛けた。 白い雲が厚く垂れ込めて、時折雨粒が落ちてくるが、参観予約の PM2:30 には取り敢えず傘なしでの撮影が可能となった。 「桂離宮」という名前は、おそらく日本人ならば誰もが知っていると思う。 数多くの写真集も発売されているようである。 私如き初心者の写真を改めてお見せするのは心苦しいのであるが、まだここを見ていない方に向けて参考写真としてお見せしたいと思う。 なお、拝観コースの終了近くは PM15:40 頃となったため、腕不足に加えて光量不足の写真はご容赦いただきたい。 今回の参観も前日の「仙洞御所」と同じく、日本人と外国人と丁度半々の顔ぶれであったのは面白い。更に最後まで遅れながら撮り捲っていたのは、私ともう一人は外国の若い女性であった。最後尾の警備の方にはいろいろご迷惑であったようである。 この場を借りてお詫び申し上げたい。 <各写真はクリックすると大きく、再クリックで元に戻ります。> ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 桂離宮 桂離宮(かつらりきゅう)は京都市西京区桂にある、約7ヘクタールの離宮(離宮とは皇居とは別に設けた宮殿の意)。江戸時代初期の造営当初の庭園と建築物を遺しており、当時の(王朝)文化の粋を今に伝えている。回遊式の庭園は日本庭園の傑作とされる。また、建築物のうち書院は書院造を基調に数寄屋風を採り入れている。庭園には茶屋が配されている。もとは桂宮家(八条宮家)の別荘であったが、現在は宮内庁京都事務所により管理されている。 昭和始めにドイツから亡命したブルーノ・タウトが「泣きたくなるほど美しい」と絶賛し、装飾を排した簡素な建築美はモダニズム建築の造形美にも通じるとして評価された。同時代の建築である日光東照宮と対比されることも多い。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ PENTAX K20D / DA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF] CANON PowerShotG9(主として建物部分に使用) 美幸門 Miyuki-Mon ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松琴亭 Shokintei ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 賞花亭 Shokatei の連子窓 ![]() 園林堂 Onrindo ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑意軒 Shoiken ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新御殿 Shingoten ![]() 中書院 Chushoin ![]() 古書院 Koshoin ![]() ![]() ![]() ![]() 写真枚数が多いので、名所「月波楼」は明日ご紹介としたい。 ![]() ■
[PR]
▲
by iga1008
| 2008-10-27 19:59
| 風景
2008年 10月 26日
宮内庁の管理する皇室用財産(国有財産)には「皇居」「京都御所」「仙洞御所」「桂離宮」「修学院離宮」がある。 それぞれが厳重に管理されており、参観許可が必要である。 今回の京都行きは、このうち「仙洞御所」「桂離宮」「修学院離宮」の参観が主たる目的であったのだが、たまたま雨が激しくて「修学院離宮」は別の機会とした。 許可制ということもあり、なかなか見ていない方も多いのではないだろうか。 参観時間もこちらで指定できないのと、ゆっくりと立ち止まりも出来ないため、撮影も最高の条件でという訳にはいかないが、今日は「仙洞御所」のご紹介をしたいと思う。 まだ紅葉前なので残念ではあるが。 <各写真はクリックして大きく見ていただきたい> ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 仙洞御所<以下HPより> 仙洞御所は、江戸時代の始め、皇位を退かれた後水尾上皇の御所として建てられました。その後何度か火災と再建が行われましたが、現在は建物はなく庭園が残されています。 庭園は、二条城二の丸庭園なども手がけた、幕府の作事奉行、小堀遠州が寛永13年(1636年)に作庭し、28年後の寛文4年(1664年)に後水尾上皇が手を加えたものと言われています。回遊式庭園となっており、北池と南池をめぐりながら、季節折々の変化に富んだ風景が楽しめます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 正門の内側から CANON PowerShot G9 ![]() 大宮御所 Omiya-Palace ![]() 御常御殿 Otsune-Goten と南庭 ![]() ![]() 北池とその周辺 PENTAX K20D / DA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南池とその周辺 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 醒花亭 Seika-Tei ![]() ![]() 柿本社(歌人・柿本人麻呂を祭る) ![]() ![]() ![]() ![]() 又新亭 Yushin-Tei ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by iga1008
| 2008-10-26 14:03
| 風景
2008年 10月 25日
鞍馬の火祭りは「鞍馬寺」の鎮守社である「由岐神社」で毎年10月22日に行われる。 果たして写真は撮れるのか? と危ぶみながらもチャレンジすることとした。 叡山電鉄・鞍馬線で鞍馬駅に到着したのがPM3:30、依然として雨は降り続いている。 天狗の里の異名どおり駅前には天狗の巨大な面が飾られていて、改めて「牛若丸と天狗」の伝説を思い出した。 有名な寺の割りに門前町はこじんまりしている印象を受けた。 ただ、今日に限っては「火祭り」の観光客と警護の警官達でごったがえしているようである。 祭りの始まる時間まで鞍馬寺に参拝した。その写真は別の日にご紹介したい。 以下、鞍馬の火祭りの内容が「京都新聞」web版にあったのでご参考までに。 -------------------------------------------------- 午後6時、「神事にまいらっしゃれ」の合図で、各戸にかがり火が灯される。トックリ松明を手にした幼児が、街道一帯を往来した後、小型と中型の松明を担いだ小中高生が加わり、最後に大松明を担いだ若者らが現れる。一行は鞍馬太鼓が打ち鳴らされる中、「サイレヤ、サイリョウ」と囃(はや)し、街道を練り歩く。 午後8時ごろから、鞍馬寺の山門前の石段に、百数十本もの松明が集まり始める。燃え盛る炎がひしめき、沿道でも熱さを感じるくらいだ。やがて、祭りは最高潮に達し、合図とともに注連縄(しめなわ)が切られると、松明が石段下に集められて焼かれる。 この後、若者が神輿(みこし)を迎えに石段を駆け上がり、祭りは「渡御」へ。神輿の前で幸神の儀が行われ、参道を下る際に石段を急に降りないよう、女性たちが綱を引く。一方、2人の若者が神輿の担い棒にぶら下がり、逆さ大の字に足を広げる。これは「チョッペン」と呼ばれ、かつて鞍馬の若者はこれを体験し、成人になると言われていた。最後に、神輿は御旅所に戻され、午前0時過ぎに祭りは終わる。 --------------------------------------------------- CANON PowerShot G9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祭りの撮影は困難を極めた。 専属カメラマンは別として、観光客は立ち止まりが許されていない。 松明の担ぎ手達を遮るように警官達が並んでいる。その上、雨である。 幸い持参したのがMFの旧レンズであったので、壊れて元々とフラッシュなしで撮り捲った。 殆ど没にしたい写真が多いが乞うご容赦。 PENTAX K20D / M50mm F1.4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by iga1008
| 2008-10-25 21:51
| 風景
2008年 10月 24日
22日と23日の両日、京都へ出かけた。 以前から見たかった「仙洞御所」と「桂離宮」の拝観許可が下りたとのことで、京都在住の知人達と見学するためである。 たまたま、22日には「鞍馬の火祭り」も行われることもありハードスケジュールとなった。 たまにしか訪れることのできない京都見物であるので、これは止むを得まい。 先々の体力に自信も持てないこともある。 22日に指定時間に合せて「仙洞御所」のある「京都御所」を訪れた。 この日は「時代祭り」の日でもある。 「平安神宮」を出発した一行が、まさに到着の時間帯でもあった。 京都御所の一隅は「時代祭り」の行列の到着待ちのカメラマン達で賑わっている。 日本人の数以上に外人カメラマンも多い。 短い時間であったが「時代祭り」一行の到着シーンと待機中のシーンをスナップした。 華々しいパレードそのものはニュースでご覧いただきたい。 PENTAX K20D / DA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF] CANON PowerShot G9 2基の鳳輦(ほうれん)の安置所 ![]() 初めて見る車 ![]() 一行到着~待機中スナップ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by iga1008
| 2008-10-24 16:27
| 風景
2008年 10月 20日
先日、佐渡への船旅の往路について書いた。 今日はやはり帰路についてもご紹介しておきたいと思う。 中一日の佐渡島滞在中は省きたい。 正月の佐渡島は島全体がまさに「休日」であった。 開いている店も殆ど無く、バスも間引き運行。所用を済ませるのに時間が掛かりすぎて写真どころではなかったのである。 帰路は朝の出航で、往路と違い晴天であった。 出港直後から、夥しい数のカモメとトビが船の周りを飛び回っている。 ずいぶんサービスの良い鳥達だと感心したのだが、後に乗客のオヤツ目当てだと分かった。 こちらとしては、絶好の撮影チャンスである。 おかげで帰路は存分に鳥の撮影の練習ができた。 一部は既に過去の日記でご紹介済みである。 "トビ(とんび)を撮る" CANON EOS40D / EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM ![]() CANON EOS40D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CANON EOS40D / EF70-200mm F4L USM ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by iga1008
| 2008-10-20 21:23
2008年 10月 18日
今年の1月に所用で佐渡へ渡った。 カメラを始めて初めての船旅だったので、持参の一眼でやみくもに撮りまくった。 船の旅は距離の長短に拘わらず、私のようなものにとっては非日常の世界である。 この日は自宅から電車で新潟へ、新潟から佐渡汽船に乗船したのが 15:30 であった。 当然佐渡島への到着は夜である。 乗船時には小雪が降り始めていて風も強く出航が危ぶまれていたのだが、なんとか定刻に船は発進した。 元来、多少の揺れには強いほうだ。 デッキで冷たい風に吹き飛ばされそうになりながら、レンズを取替え取替え撮ったものである。 写真枚数が多いが、これでも数分の一程度まで絞ったものである。(陳謝) CANON EOS40D / EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM 乗船した佐渡汽船 ![]() 出航前に小雪が降り始めた ![]() 出航 ![]() ![]() ![]() ![]() CANON EOS40D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ![]() ![]() 望遠で CANON EOS40D / EF70-200mm F4L ![]() ![]() ![]() CANON EOS40D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CANON EOS40D / EF70-200mm F4L ![]() CANON EOS40D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後は急速に暗闇に包まれてしまった。 ![]() ■
[PR]
▲
by iga1008
| 2008-10-18 21:57
| 風景
2008年 10月 11日
日本人ならば誰もが知っている(と思われる)「面」を2枚。 「小面(こおもて)」と「般若(はんにゃ)」である。 私の場合は若い頃、と言っても幼少時であるが「般若」の画を描くのが好きで、親からも気味悪がられていたようである。 理由は自分でもよく理解していないが、「人、好き好き」なのであろう。 そう云う母は「小面」の帯止めなどしていたから、案外似たもの同士と云えないか? PENTAX K20D / DA16-45mm F4ED AL 小面(小は若い・可愛いらしいの意。若い女性の面となる。) ![]() ![]() PENTAX K20D / M 50mm 1:1.4 般若(鬼面である。) ![]() 今回、写真の中に偶然見付けた「1面で喜怒哀楽を表す」というほんの一例が「小面」の2枚の写真である。 特にそれを目的として撮影した訳ではないので、整理していて「アレ?」と思った程度の違いであるが、ほんの少しの撮影角度の違いで微妙な表情の変化が読み取れる。 このやや片上がりの唇も後で気付いたことである。 どうも奥が深いようなので次回は腰を据えて色々な角度から撮影してみたい。 ![]() ■
[PR]
▲
by iga1008
| 2008-10-11 00:09
1 |
アバウト
カレンダー
関連サイト
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
白金の森から 写真家 海老原 勇人 森のささやき by mo... ★おたる・スナップ・散歩・・・ ナマエハマダナイ 小さな風を感じて one's heart マイブログ レンズの向こうに君がいる わこのPhotoroom ゆるやかな感時 検索
記事ランキング
タグ
SONY α700(208)
SONY α57(70) PENTAX K200D(46) DT16-105mm F3.5-5.6(43) 紅葉(37) SONY α55(35) 京都(32) PENTAX K20D(31) 千葉県(29) 東京都(24) SONY NEX-5(21) モノクロ(20) 桜(20) 千葉市(19) 夜景(19) 東京(17) DA18-250mm(16) SONY NEX-5N(16) 海(15) SONY α900(12) 最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
ブログパーツ
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||